※ | 既修得単位認定制度あり(大学等の履修単位を基礎分野、専門基礎分野のみ、当校の基準により審査のうえ履修に替える事が出来ます) |
分野 | 教科目 | 単位(時間数) | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 生命倫理 | 1 | |
人間環境科学 | 1 | ||
情報と研究 | 1 | ||
家族社会学 | 1 | ||
認知発達心理学 | 1 | ||
人間関係論 | 1 | ||
対人関係技法 | 1 | ||
文化論 | 1 | ||
表現法 | 1 | ||
小計 | 9単位(255時間) | ||
専門基礎分野 | 形態機能学Ⅰ | 1 | |
形態機能学Ⅱ | 1 | ||
病理学総論 | 1 | ||
病態治療学Ⅰ | 1 | ||
病態治療学Ⅱ | 1 | ||
病態治療学Ⅲ | 1 | ||
病態治療学Ⅳ | 1 | ||
病態治療学Ⅴ | 1 | ||
病態治療学Ⅵ | 1 | ||
病態薬理学 | 1 | ||
特殊治療論 | 1 | ||
社会保障概論 | 1 | ||
保健医療システム論 | 1 | ||
社会福祉論 | 1 | ||
公衆衛生学 | 1 | ||
小計 | 15単位(345時間) | ||
専門分野Ⅰ | 看護学概論 | 1 | |
看護倫理 | 1 | ||
看護技術概論 | 1 | ||
臨床看護技術Ⅰ | 1 | ||
臨床看護技術Ⅱ | 1 | ||
看護過程論Ⅰ | 1 | ||
看護過程論Ⅱ | 1 | ||
看護過程論Ⅲ | 1 | ||
看護過程論演習 | 1 | ||
基礎看護学実習 | 2 | ||
小計 | 11単位(360時間) | ||
専門分野Ⅱ | 成人看護学 | 成人看護学概論 | 1 |
成人健康支援論Ⅰ | 1 | ||
成人健康支援論Ⅱ | 1 | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 1 | |
老年健康支援論Ⅰ | 1 | ||
老年健康支援論Ⅱ | 1 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | 1 | |
小児発達支援論Ⅰ | 1 | ||
小児発達支援論Ⅱ | 1 | ||
母性看護学 | 女性看護学概論 | 1 | |
母性発達支援論Ⅰ | 1 | ||
母性発達支援論Ⅱ | 1 | ||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 1 | |
こころの健康支援論Ⅰ | 1 | ||
こころの健康支援論Ⅱ | 1 | ||
臨地実習 | 成人看護学実習 | 2 | |
老年看護学実習 | 2 | ||
小児看護学実習 | 2 | ||
母性看護学実習 | 2 | ||
精神看護学実習 | 2 | ||
小計 | 25単位(855時間) | ||
統合分野 | 看護の実践と統合 | 医療安全 | 1 |
看護管理 | 1 | ||
災害国際看護 | 1 | ||
臨床看護の実践 | 1 | ||
看護の探求 | 1 | ||
在宅看護論 | 在宅看護概論 | 1 | |
在宅生活支援論Ⅰ | 1 | ||
在宅生活支援論Ⅱ | 1 | ||
臨地実習 | 在宅看護論実習 | 2 | |
統合実習 | 2 | ||
小計 | 12単位(375時間) | ||
総計 | 72単位(2190時間) |